

大津市立伊香立・真野北幼稚園のみなさんがご来館!
先日、大津市立伊香立・真野北幼稚園のみなさんがご来館。生きものにも、たくさん触れ合って貰いました! 後日、素敵なプレゼントをいただきました!また遊びにいらしてください✨
2024年11月20日


『みのじ』さんのグッズ入荷
独特のタッチのイラストで両生類/爬虫類を表現されているイラストレーターのみのじさんのグッズが少数ながら入荷しました。 亀グッズが少なかったのでこれから少しずつ並べていけたらいいなとも思ってます! この機会にぜひ!
2024年11月19日


サイエンスカフェ今後のまとめ(日程と〆切について)
2024年11月-2025年1月のサイエンスカフェのまとめです。ご確認ください 2024年11月30日(土) 上地健琉さん 内容:イシガイ科の二枚貝 締切は11月20日 あと数名参加可 2024年12月15日(日) 池辺裕子さん 内容:トビハゼ他...
2024年11月14日


第30回サイエンスカフェのお知らせ 2025年1月11日
びわこベース 第三十回 サイエンスカフェのご案内 関西学院高等部 理科(生物)教諭 富永浩史 さんによる 『普通種だけど普通じゃない!?カマツカ研究のおもしろさ』 カマツカといえば、淡水魚が好きな方には「あの細長くて砂に潜る、ハゼみたいな魚ね」とイメージしてもらえる、...
2024年11月14日


インターン受け入れ⑦
神戸動植物環境専門学校 1年生の大板 亜季さんがインターンとして1週間びわこベースで学んでくださりました。 一つ一つの作業や生きもののお世話を丁寧にしてくださいました。 これからの学校生活や日常で学んだ知識や技術をさらに磨いていって欲しいです。 大板...
2024年11月13日


再)あなたも二枚貝のスペシャリストになれる!?〆切は11月20日
びわこベース 第二十九回 サイエンスカフェのご案内 マリノリサーチ株式会社 上地 健琉さんによる 『琵琶湖と淀川の水辺をめぐって見えてきたイシガイの仲間の多様性』 琵琶湖・淀川水系は約400万年の長い歴史の中で豊かな生物多様性を育んできました。その中でも、イシガイの仲...
2024年11月10日


11月16-17日は、大阪自然史フェスティバル2024
今年も開催されます『大阪自然史フェスティバル2024』に参加します! 日本のサンショウウオ&イモリ・クリアファイルやポスター、新作はっけん田んぼの生きもの図鑑を持っていきます! みなさんにお会いできること楽しみにしています!
2024年11月6日


泉州の陸淡水産貝類図鑑
きしわだ自然資料館の柏尾さんから素敵な本をプレゼントしていただきました。「泉州の陸淡水産貝類図鑑』です。泉州(大阪南西部)に見られる二枚貝や陸貝(カタツムリやなめくじ)が120種ほど掲載されています。普及行事用なのでなかなか入手が難しいですが、びわこベースに置いておきますの...
2024年11月6日


秋田水生生物保全協会・木村青史さん来館!
秋田水生生物保全協会の木村青史さんがご来館くださりました! 木村さんは、東北の自然を愛し調査や研究を続けられている達人です。今でもほぼ毎日フィールドに出かけられ、見られたことを学会誌などに発表されています。びわこベースを見ていただいた後少しだけフィールドをご案内しました!
2024年11月6日


もりやまエコフェスタ2024終了!
11月4日は守山エコフェスタ2024にて移動水族館(野洲川や琵琶湖の魚)を開催 ひっきりなしに立ち止まっていただき、人が途切れることなく、なかなか写真が撮れない。。。本当に大人気でした。 ちょうど近畿大学の亀甲先生がホンモロコの講演をされていて、みなさんに生きたホンモロコを...
2024年11月5日


岐阜県立大垣北高校自然科学部
岐阜県立大垣北高校自然科学部のみんなが高木先生と一緒に御来館くださりました。 このチームは『岐阜のオオサンショウウオを守る取り組み』をされています。高校生離れした研究は数々の賞を取られています。びわこベースでは捕獲された個体をお預かりすることくらいしかできていませんが、今後...
2024年11月5日


日本爬虫両棲類学会に参加
11月2日 兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスで開催された「日本爬虫両棲類学会」に参加してきました!たくさんの方にグッズを手に取っていただけました。新しく作ったサンショウウオのクリアファイルやポスターが大好評でした!書籍も!!...
2024年11月5日